中部電力エリアにおける、2022年度(令和4年度)の売電価格は、以下のように発表されています。
発電区分 | 2022年度(令和4年度)売電価格 |
---|---|
10kW未満 | 17円/kWh |
10kW以上 | 11円/kWh+消費税 |
10kW未満は住宅用、10kW以上は産業用にそれぞれ区分されます。2022年度(令和4年度)の申込期限までに手続きを完了させた方に、それぞれ10kW未満で17円/kWhを10年間、10kW以上で11円/kWh(10kW以上50kW未満)を20年間の固定価格買取制度(FIT)が適用されます。
ただし、申込期限を過ぎてから手続きをしても固定価格は適用されませんので、太陽光発電による売電を計画している方は締め切りを確認のうえ、早めに対応しましょう。
改正FIT(固定価格買取制度)の適用を受けるためには、決められた締切までに売電価格確保のための手続きを行わなければなりません。
以下で手続きの流れを紹介しますので、チェックしてみてください。
以上のプロセスにより、売電価格確保のための手続きを行うことができます。手続きの多くは設置業者が担うことになりますが、手続きには時間がかかるため、早めのアプローチを心掛けたいところです。手続きをスムーズに行うため事前準備をしておきましょう。
売電価格確保の手続き用意すべきものは、導入予定のシステムや、設置する屋根、周辺の電柱の状況などを詳細に記した資料、さらには、経産省への事業計画認定申請に必要な「登録事項証明書(謄本)」です。
毎年卒FITを迎えることになった2019年以降、電力各社は次々に卒FITプランを打ち出し、余剰電力の買取を行っています。
価格や各種条件はプランごとに異なるため、消費者は慎重に比較して加入プランを選定しなければなりません。
ここでは、中部電力で提供されている卒FITプランの特徴と加入条件を紹介しています。
【シンプルプラン】
シンプルに余剰電力を買取してもらえるだけのプランです。誰でも加入できる参入障壁の低さが特徴で、半年に一度、7円/kWhの値段で買取がなされます。
買取単価 | 7円/kWh(税込) |
---|---|
加入条件 | 誰でも加入できる |
【プレミアムプラン】
余剰電力を中部電力に買い取ってもらい、翌月の電気料金から差し引けるプランです。価格は8円/kWh。オプションの「家族シェア」を利用した場合、家族や知人と買取金額をシェアできます。
買取単価 | 8円/kWh(税込) |
---|---|
加入条件 | 料金明細をWEB(カテエネ)で確認 |
中部電力指定の電気料金メニューのいずれかに加入 |
【Amazonギフト券プラン】
中部電力に余剰電力を8.1円/kWhで売電すれば、Amazonギフト券による還元が受けられるプランです。ギフト券は実物ではなくeメール型。申し込みはWEB上の専用サイトのみです。
買取価格 | 8.1円/kWh |
---|---|
加入条件 | Amazonアカウントの取得 |
料金明細をWEB(カテエネ)で確認 |
【WAONプラン】
イオングループ店舗へ売電し、7円/kWhで翌月の電気代差し引き&9円/kWh相当のWAONポイントがもらえるプランです。
加入条件がやや厳しめですが、還元額は大きくなります。
買取単価 | 7円/kWh+2ポイント/kWh |
---|---|
加入条件 | WAONカードの取得 |
料金明細をWEB(カテエネ)で確認 | |
中部電力指定の電気料金メニューのいずれかに加入 |
【再エネスマートプラン】
余剰電力を消費者自身が使ったことにし、仮想使用分を翌月の電気料金の割引に充てられるプランです。
電気代の割引額は、電気を使用する時間帯ごとに算定して決まります。
買取価格(割引額) | デイタイム(平日10時〜17時):12.0円/kWh |
---|---|
ホームタイム(平日8時〜10時、17時〜22時):8.0円/kWh | |
ナイトタイム(平日22時〜翌8時):7.0円/kWh | |
加入条件 | 料金明細をWEB(カテエネ)で確認 |
中部電力指定の電気料金メニューのいずれかに加入 |
中部電力の卒FITプランで売電を続けた場合の年間収支がどうなるのか?
プランごとにシミュレーションを行ってみました。
なお、シミュレーション結果は複数の前提条件によって成り立っており、実際の収支はシミュレーションと異なる場合があることをご容赦ください。
【前提条件】
買取価格7.0円/kWhのシンプルプラン。売電による年間収入目安は約2万2000円、1ヶ月で約1800円です。
余剰電力を全て自家消費に回した場合の電気料金節約額は、年間で約7万2000円、1ヶ月で約6000円になります。
シンプルプランの年間実質売電収入と自家消費の節約金額の差額は約5万円となり、売電より自家消費のほうがお得になることが分かりました。
【前提条件】
買取価格8.0円/kWhのプレミアムプランの売電収入の目安は、年間で約25000円、1ヶ月で2100円です。
余剰電力を全て自家消費に回した場合の電気料金節約額は、年間で約73000円、1ヶ月で約61000円になります。
全て売電した場合と自家消費した場合の差額は年間で約4万8000円となり、こちらも売電より自家消費のほうがお得になるという結果です。
【前提条件】
買取価格8.1円/kWhのAmazonギフト券プランの売電収入は、年間で約2万6000円、1ヶ月で約2100円が目安です。
余剰電力を全て自家消費に回した場合の電気料金節約額は、年間で7万3000円、1ヶ月で約6100円になります。
当プランの売電では1ヶ月に約2100円相当のAmazonギフト券が還元されますが、一方で自家消費による節約額は約6000円になるため、総合的に見ると売電より自家消費のほうがメリットがあります。
【前提条件】
WAONプランの売電収入目安は、年間で約2万8000円、一ヶ月約2300円です。(買取価格とポイント還元を合わせて算出)
余剰電力を全て自家消費に回した場合の電気料金節約額は、年間で約7万3000円、1ヶ月で約6100円となるので、年間の売電収入と自家消費における節約額の差額は約4万5000円となり、メリットが高いのは自家消費という結果です。
電気代の節約額と売電収入の差額や、非常時の利用を考えると、余剰電力は売電するより全て自家消費に回したほうがお得と言えるのではないでしょうか。
太陽光発電を利用している方は、蓄電池を合わせて使うことでさらにお得になり場合があります。非常時の備えとしても今からの導入がおすすめです。