蓄電池を設置するなら知っておきたい情報まとめサイト » 各地域の電力会社による売電情報 » 東北電力

東北電力

東北電力エリア 2022年度(令和4年度)売電価格

東北電力エリアにおける、2022年度(令和4年度)の売電価格は、以下のように発表されています。

発電区分 2022年度(令和4年度)売電価格
10kW未満 17円/kWh
10kW以上 11円/kWh+消費税

東北電力エリアで適用される価格設定です。他のエリアでは独自の価格が設定されます。東北電力エリアでは、「10kW未満(住宅用)17円/kWh」で10年間「10kW以上(産業用)11円/kWh+消費税」で20年間、それぞれ固定価格が保証されています。

10年間もしくは20年間、改正FIT法(固定価格買取制度)が適用される間は、売電価格を気にする必要はありませんが、契約の際に売電価格を確保するための手続きが必要なこと、申し込み期限があること、さらには、売電価格が年々下落傾向にあることは認識しておいたほうがいいでしょう。

加えて、申し込み期限が切れてから申請しても、売電価格は確保できませんので、太陽光発電の売電を希望される方は、必ず期限までに手続きを済ませてください。

東北電力エリア 売電価格確保のために必要な手続き

東北電力エリアで、売電価格を確保して売電を行うには、以下の手続きが必要です。

売電価格確保の申込手続きの流れ

以上、5ステップで手続き完了となります。

ポイント(注意点)は、手続きの大部分を太陽光発電の設置業者が行うこと、事前に用意すべきものがあること、手続きには時間がかかるため早めの検討が必要になることです。

事前に準備すべきものは、『設備の設置容量やシステム・現場の状況を記載した資料』、国へ申請する際の『登録事項証明書(謄本)』です。

売電確保のための手続きを行う業者は、あらかじめ東北電力に登録された太陽光発電設置業者でなければならないことも、知っておいてください。

卒FITプラン内容や加入条件

東北電力エリアで卒FITを迎える方のうち、引き続き売電を行いたいと考えている方は、電力各社が提供している様々な「卒FITプラン」を利用できるでしょう。

東北電力では、以下の4つの卒FITプランを提供しています。プランごとの特徴や加入条件を紹介していますので、チェックしてみてください。

東北電力の卒FITプラン

【シンプル買取】

利用料が一切かからない、文字通りシンプルなプランです。代金は買取が行われた翌月に、口座へ振り込まれます。

買取単価 9.0円/kWh(税込)
加入条件 誰でも加入できる

【シンプル買取+リースサービス(エコキュート)】

シンプル買取(卒FIT売電)と、太陽光発電お湯を沸かす設備『エコキュート』のリースサービスがセットになったプランです。

エコキュートは便利な設備ですが、導入の際はリース料が発生します。設備は『標準工事付き』『機器のみ』のいずれかを選択可能です。

買取単価 9.0円/kWh(税込)
リース料(10年) 3,000円〜
加入条件 東北電力と電気の契約が必要

【シンプル買取+リースサービス(蓄電池)】

蓄電と売電の両方が行えるハイブリッドなプランです。昼間は蓄電を行い、夜間に電力を使用して、余剰電力は売電可能。蓄電池は貸与されますが、リース料が発生します。

発電容量 6.5kWh
余剰電力 要問合せ
加入条件 東北電力と電気の契約が必要

【でんきお預かりサービス】

余剰電力を東北電力に一時的に預け、電気を使用した際に預けた分から差し引いて、電気代を節約できるプランです。

文字通り電力を預けるわけではなく、仮想的に蓄電する形になります。月額料金も発生します。

買取単価 9.0円/kWh(税込)
月額料金(サービス代) 6980円

東北電力へ売電する場合の年間収支シミュレーション

卒FIT後に売電を行う場合、黒字になるのか赤字になるのか、年間収支がとても気になるところです。

以下で、東北電力へ売電する場合のプランごとに年間収支シミュレーションを紹介していますので、確認してみてください。

「シンプル買取」の場合

【前提条件】

以上の条件にて、シンプル買取プランで全て売電した場合の年間収支は、約28350円(2362円/月)の売電収入になります。

余剰電力の全てを自家消費に回した場合の電気代節約額は、約70069円(約5839円/月)です。

「シンプル買取+リースサービス」の場合

【前提条件】

シンプル買取プラン単体での年間収入は28350円ですが、従量電灯B利用にて、全て自家消費に回した場合の電気代の節約額は、年間で70069円(5839円/月)になります。

一方、エコキュートの年間のリース料金を合わせた差額では、年間1930円の支出です。

「シンプル買取+リースサービス(蓄電池)」の場合

【前提条件】

余剰電力を全て自家消費した場合の電気代の節約額は、年間70070円(5839円/月)ですが、蓄電池の年間のリース料金(168000円)を加味して計算すると、差額は97930円の支出になります。

「でんきお預かりサービス」の場合

【前提条件】

従量電灯B利用にて、仮想蓄電プランを利用した場合の年間の電気料金の節約額は、81468円(6789円/月)になります。

ただし、サービス料金がかかるため、差額は年間に2292円の支出です。

年間収支で比較してみて

東北電力のほかにもさまざまな売電の方法がありました。しかしどれもリース料や月額費用が掛かることがほとんどです。

電気代の節約額と売電収入の差額や、非常時の利用を考えると、余剰電力は売電するより全て自家消費に回したほうがお得と言えるのではないでしょうか。

イメージ

家庭用蓄電池の設置には、専門的な知識や資格が必要です。失敗しない工事のためには、施工方法や扱いメーカー、実績数に注目して選びましょう。

おすすめの蓄電池設置業者を見る