リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、NAS電池といった蓄電池の種類とそれぞれの特徴について解説していきたいと思います。
蓄電池には様々な種類がありますが、家庭用蓄電池に用いられるのは、ほぼ間違いなくリチウムイオン電池であると考えてください。ちなみに、国からの補助金対象となっているのもリチウムイオン電池の蓄電池なので、購入の際には注意が必要です。
他の蓄電池に比べ、軽量コンパクトでありながら、エネルギー密度が高く充放電効率が高いという特徴があり、電力も大きいと言えます。スマートフォン、ノートパソコン、デジタルカメラなどはもとより、電気自動車や新しいハイブリッドカーなどにも用いられています。
技術が進んだことによって、小型軽量化かつ大容量化を果たした電池といってよいでしょう。またリチウムイオン電池の登場と進化が、家庭用蓄電池を現実のものとしたといっても過言ではありません。
私たち一般人に身近なものとしては、旧三洋電気(現パナソニック)の「エネループ」に代表される充電式電池があります。常温で作動し急速充放電が可能という特性があるため、一般消費者向けにも広く浸透しました。
また産業向けにも用いられており、初期のハイブリッドカーにはこのタイプの電池が搭載されていました。その他、鉄道システムの設備などにも使用されています。
こちらも比較的、我々に馴染みのある蓄電池です。一般的な自動車やオートバイなどのバッテリーは、ほぼこの鉛蓄電池に分類されます。
またゴルフ場の電動カートやバッテリーフォークリフトなどにも用いられています。低コストかつ信頼性に優れていますが、使用を繰り返すことで劣化していく速度も比較的早いというデメリットがあります。
一方こちらは、一般人にはあまり馴染みがありませんが、大規模な電力貯蔵に適した電池であり、工場や大規模施設などのバックアップ電源の用途に用いられます。
非常に効率よく充放電を行える反面、ナトリウムと硫黄を使用するため、危険物の取扱いに長けた人材が必要となり、日々の動作確認や保守作業なども不可欠。あくまで専門家が大規模施設のために運用するものになります。
ここまで、家庭用から産業用までさまざまな蓄電池の種類と特徴をご紹介してきました。なかでも家庭用蓄電池に採用されているリチウムイオン電池は、私たちの生活に貢献し、扱いやすいように開発されたものであり、蓄電池以外のさまざまな用途にも活用されて、生活に溶け込んでいるものです。一般家庭向けの蓄電池は非常に身近なものであることが、おわかりいただけたのではないでしょうか。
節電や万が一の備えとして役立つ家庭用蓄電を「よくわからないものだから」という理由で導入を検討しないのはもったいないと思います。家庭用蓄電池は信頼性の高いものであり、親しみやすいものなのです。