太陽光発電でつくられた電力はいくらで売れるのか、事前にチェックしておきましょう。
四国電力の2020年度(令和2年度)における売電価格は以下の通りです。
発電区分 | 2020年度(令和2年度)売電価格 |
---|---|
10kW未満 | 21円/kWh |
10kW以上 | 13円/kWh(10kW以上50kW未満) |
住宅用太陽光発電の場合、売電価格の10kW未満が該当します。
この価格は、2020年度に申し込み完了した方が10年間適用される売電価格です。10kW以上の産業用場合は20年間適用されます。
次は実際に発電して売るまでの手続きを確認しましょう。
四国電力エリアで売電手続きの流れは以下の通りです。
設置の申し込みをし、工事依頼をすれば、書類手続きなどは太陽光業者が対応してくれます。個人で電力会社や国とやりとりはできません。
申請にあたって、太陽光業者に建物部分の登記事項証明書を提出します。契約をしたら、最寄りの法務局へ行って書類を取得しておきましょう。
ここで注意したいのが”契約をしても売電がすぐにスタートされない”という点です。
契約し、太陽光を設置したら売電スタートされると思う人もいるかもしれませんが、各種申請が通らないとできません。導入を検討したら、できるだけ早めに手続きを開始しましょう。
卒FITプランとは、固定価格買取制度の買取期間が終了した方が引き続き売電できるよう、余剰電力を買い取るサービスです。四国電力では、蓄電池の設置がない人向けに、余剰電力の買取を実施しています。
四国電力が提供している卒FITプランは2つ!内容や条件を解説しましょう。
【買取プラン】
買取プランは、固定価格買取制度の買取期間が終了したあとも、これまで通り余剰電力を買取できるプランです。
買取価格は7.0kWh円。余剰電力を電気代から値引きをする電力会社が多い中、これまで通り口座に振り込んでくれるのは魅力的かもしれません。
買取プランを利用できる人の条件は以下の通りです。
四国4県(香川・愛媛・徳島・高知)で太陽光発電設備を設置し、これまでに売電していたこと※一部地域を除く |
固定価格買取制度による電力買取期間が終了していること |
【ためトクサービス】
発電した電気を、電力会社に預けます。預けた電気相当分(最大150kWhまで)を電気料金から割引きするプランです。
太陽光発電の余剰電力を利用して、日々の電気代が節約できるのは魅力的でしょう。買取価格は8.0kWh。
買取プランよりも1円高く対応しくれます。蓄電池を設置しなくても利用できるのが特徴。プラン利用料は月額2,700円です。
ためトクサービスを利用できる人の条件は以下の3つです。
再エネ発電設備からの余剰電力を、四国電力に供給すること |
時間帯別電灯、季節別時間帯割電灯、おトクeプラン、でんかeプラン、いずれかのプランに加入していること |
固定価格買取制度による電力買取期間が終了していること |
期間が終了して手を打つのではなく、事前に条件を確認しクリアできるよう準備しましょう。
実際に四国電力に売電すると、どのくらいの収支になるのか「買取プラン」「ためトクプラン」それぞれをシミュレーションしてみましょう。
比較条件は下記とします。
自家消費分を除いて余剰売電に回せる電力量「売電量」は3,150kW(1ヶ月あたり262.5kWh)と想定します。
買取価格を7.0kWhとする場合、1ヶ月あたり1,800円の売電収入になります。年間売電収入は約22,000円です。
ためトクプランは電気を買うプランを選択するため、ここではおトクeプランを適用します。
150kWhまでの余剰電力を仮想蓄電。1kWhあたり8円で売電できます。月々の使用料・節約額・割増買取割などを利用すると、ためトクサービスでは金銭的メリットは1,454円でした。
ちなみに家に蓄電池を設置し、四国電力おとくeプランを利用した場合、1ヶ月あたり約6,000円節約できます。年間で約75,000円近く節約できるというシミュレーション結果に。
仮想蓄電サービスは初期費用が抑えられますが、トータル的なランニングコストを考慮すると、自家消費した方がおすすめかもしれません。