北陸電力エリアにおける、2022年度(令和4年度)の売電価格は、以下のように発表されています。
発電区分 | 2022年度(令和4年度)売電価格 |
---|---|
10kW未満 | 17円/kWh |
10kW以上 | 11円/kWh+消費税 |
上記の価格は、北陸電力エリアのみで適用される価格です。10kW未満(住宅用)で10年間、10kW以上(産業用)で20年間、それぞれ売電の際の固定価格が保証されていることを意味しています。
売電価格を確保するためには、申し込み手続きが必要です。手続きには1ヶ月以上を要することもありますので、売電を前提とする太陽光発電の導入計画は、早めに行ったほうがいいでしょう。
売電価格確保のための手続きは、複数のステップを踏まなければなりません。
スムーズに手続きを行い売電を開始するため、手続きの流れを理解しておきましょう。
ご紹介した流れを経て売電価格を確保し、設備を設置して売電を始めることができます。
手続きのほとんどは設置業者が担いますが、見積の依頼や検討、設置工事の依頼(契約)は消費者自身が行います。
また、事前の準備として、太陽光発電設備の概要(システム・設置容量・設置環境など)が分かる資料や、国への事業計画認定申請に欠かせない登記事項証明書(謄本)が必要です。
申込みをしてすぐ売電が始められるわけではないので、計画的かつ早めに検討することをおすすめします。
10年間のFIT期間が終了し「卒FIT」を迎えても、電力各社が提供している卒FITプランを活用して、余剰電力の売電を行うことが可能です。
ここでは、北陸電力が提供している3つの卒FITプランの内容と加入条件を紹介しています。
【かんたん固定単価プラン】
余剰電力の買取システムとして最もスタンダードなプランになります。買取価格は1kWhあたり8円(税込)で、対応エリアの消費者なら誰でも利用できるのが特徴です。
買取単価 | 8.0円/kWh |
---|---|
加入条件 | 対象地域の消費者であること |
【あんしん年間定額プラン】
年に1回、文字通り定額で買い取ってもらえる安心プランになります。価格帯を1万5000~3万5000円の3段階に分け、受給電力と余剰電力の実績に基づいて買取価格を算出する仕組みです。
買取価格 | <2.0kW以上3.5kW未満・600kWh/年以上の実績> 1万5000円/年 |
---|---|
<3.5kW以上5.0kW未満・1000kWh/年以上の実績> 2万5000円/年 |
|
<5kW未満・1400kWh/年以上の実績> 3万5000円/年 |
【わくわく電気預かりプラン】
余剰電力を北陸電力が仮想的に預かり、預かり分を他の時間帯に別の消費者が使用したとみなすプランです。
月ごとの余剰電力量を買取単価の高い順に割り当て、使用状況に応じて買取料金を設定する仕組みです。
買取単価 | 1~16円/kWh(単価) |
---|---|
加入条件 | 従量電灯ネクスト(契約電流5Aを除く)・節電とくとく電灯・くつろぎナイト12・エルフナイト8・エルフナイト10・エルフナイト10プラスのいずれかのプランに加入していること |
卒FIT後にプランを利用して北陸電力へ売電する場合、年間収支が黒字になるか赤字になるか、とても気になるところでしょう。
ここでは、北陸電力の卒FITプランごとに年間収支シミュレーションを行っていますので、参考にしてみてください。
【前提条件】
北陸電力提供の『従量電灯ネクスト』プランの利用を前提に、年間収支のシミュレーションを行った結果、余剰電力を全て自家消費に回した場合の節約額が約5200円/1ヶ月、年間では約6万2900円になりました。
本プランの売電収入と自家消費による節約額との差額は、年間で約3万7700円、1ヶ月で約3100円です。
従って、売電するより自家発電したほうが得になる、という結論になります。
【前提条件】
北陸電力提供の『従量電灯ネクスト』プランの利用を前提に、「あんしん年間定額プラン」で全て自家消費に回した場合の年間収支シミュレーションを行った結果は、年間の電気代節約額が約6万2900円、1ヶ月で約5200円になりました。
本プランの売電収入と、余剰電力を全て自家消費した場合の節約額との差額は、年間で約2万7900円、1ヶ月で約2300円です。
結果、余剰電力は売電するより自家消費したほうがお得になることが分かりました。
【前提条件】
設備利用率が17.2%と仮定して計算した場合の売電額は、年間で6027円になりました。北陸電力の通常プラン(48215円/年)に比べて、42188円安く売電することになります。
「わくわく電気預かりプラン」は、契約するプランと使用状況により収支が変わってきますので、正確な情報を把握する場合は、料金プランと使用状況の確認が必要です。
電気代の節約額と売電収入の差額や、非常時の利用を考えると、余剰電力は売電するより全て自家消費に回したほうがお得と言えるのではないでしょうか。
万が一の時の備えとして蓄電池を設置することをお勧めします。また太陽光と合わせて使うことでよりお得にもなるので、ぜひ検討してみてください。