蓄電池を実際に利用されている方々による生の声の中から、特に経済的恩恵に関する口コミ評判を取り上げて、ご紹介したいと思います。
蓄電池に興味はあるものの、導入を躊躇してしまう理由として、初期費用の高さや、果たして元はとれるのかという懸念が挙げられることでしょう。
その答えとしては「長い目で見れば、お得になる」ということになります。料金の安い夜間料金の電気を蓄電池に貯めておき、電気料金の高い昼間はその貯めておいた電気で賄うことにより、電気料金の節約が図れるというのが、蓄電池導入の一番のメリットです。
そしてその恩恵を、さらに増大させられるのが太陽光発電やHEMSといった関連するシステムとの組み合わせです。蓄電池も太陽光発電も、それぞれ単体で経済的メリットをもたらしてくれるものではありますが、HEMSによる連携を行うことで、経済的恩恵を最大限に効率化するというメリットがもたらされます。この点も見逃せないところでしょう。
これらの点について、蓄電池を実際に利用されている方々からは、以下のような声が上がっています。
長野県Hさん
以前は、太陽光発電システムのみを導入していまして、その時も売電による収入分との差し引きによって、電気代の大幅削減にはなっていました。ただし、年々売電価格が値下がりしてきたことにより、その恩恵も以前に比べると薄れてきました。
そこで、蓄電池システムとHEMSによって連携させるシステムを新たに導入したところ、深夜電力の蓄電池への充電というメリットが新たに加わり、太陽光発電による蓄電池の充電と売電も併せて、トータルでの月々の収支が数千円から1万円程度のプラスとなりました。
太陽光発電のみの時は、電気代の大幅削減にはなっていましたが黒字になるまではいっていませんでしたので、想像以上の経済的恩恵を受けていると感じています。
茨城県Kさん
正直に言いますと、以前は太陽光発電にも蓄電池にもさほど関心はありませんでした。しかし、その考えが変わったのは、念願の新築一戸建てを建設する時です。
依頼したハウスメーカーさんが、いわゆるエコ住宅を手がけているところで、太陽光発電と蓄電池、さらにはオール電化というタイプを勧められ、説明を聞くうちに一気に考えが変わってしまいました(笑)。
選んだのは、7.2kwの太陽光発電システムと5kwの蓄電池システム。もちろんHEMSで連携させています。日照時間の短い冬でも売電量が使用量を上回り、安い夜間電力でまかなえるので、それこそ月の電気代は数千円で事足りてしまっています。
賃貸マンション住まいの時と比べて、ここまで違うのかと驚かされました。春から夏にかけてどうなるのか、今から楽しみです。